投句数はひとり5句まで
兼題俳句をひとつずつ入れてください
投句後の編集はできません。
09月26日(月) 15時52分04秒 箱の番人 2021年8月の入賞句 選者のコメント 芦野続き[前のページ] [次のページ]
芦野選
☆並選
鰯雲海よりの風軒を抜け 荒智十三
海にかかった鰯雲の遠景と軒の近景の対比。吹き抜ける風の景色が大きい。
菊日和洗い晒しのスニーカー 団地乃広場
菊日和、洗い晒し、スニーカーの三要素がそれぞれに共鳴し合っている。
白靴の白靴のまま仕舞ひけり ワクチンごもり
白靴をリフレインさせ二回目の白靴は外出に使われなかった意に用いた工夫、「し」の頭韻を三度入れた工夫が面白い。ただし、季節は秋なのだが白靴が夏の季語であるという点が議論を呼ぶ点。また今年はコロナ禍で外出できなかったのだろうという文脈で、意味は分かるが、来年、再来年は分かるだろうか。時事句の命は驚くほど短い。
通院の母に一枚涼新た 紅あずま
「涼新た」は清々しい季語だが、病を得た母にとっては違う。「一枚」の単純さが季節の変わり目を簡潔に表現。
野紺菊母に似てきし鏡かな めがね
句柄も内容に似て楚々とした風情。良質な美意識を感じる。
合掌す上り車窓に大文字 冬扇
何を祈られたのか。大文字焼きの火が見えてくる。旅行の思い出が簡潔に記録されている。
09月26日(月) 15時50分58秒 箱の番人 2021年8月の入賞句 選者のコメント
芦野選
☆特選
案山子立つ乳房雲の真下かな 黙黙念念
乳房雲は嵐の予兆。下降気流が発生し竜巻となることもある。大きな雲と小さな案山子が対比される。乳房雲は秋の実りへの脅威であるとともにたらちねの恵みの雨ももたらす。人の力は頼りない限りだが、案山子の姿は凛々しいではないか。
☆秀逸
うろこ雲熱き番茶を淹れなおす ちび丸
鱗雲の秋空を茶も忘れて見ていたのであろう。その時間経過が表現されている。且つ淹れ直した番茶の熱が秋らしい空気を感じさせる。
整骨院のそとに骸骨星月夜 紅あずま
整骨院の外にある骸骨とは看板絵なのか。その実際がどうであれ、整骨院から骸骨がそとに出ているのは少々間抜けた感がある。ただの夜ならそれでも気味が悪かろうが、星月夜となるとメルヘンがある。骸骨も星を讃嘆しているかのよう。
09月26日(月) 15時48分34秒 箱の番人 2021年8月の入賞句 選者のコメント続き
荒井選
☆並選
でんぐり返し天地無用の鱗雲 黙黙念念
前転後転しながらも天地が目まぐるしく入れ替わる。子供の頃が懐かしく蘇り 臨場感が 溢れて来る様な一句である。
敬老日鶴亀算を解きにけり 団地乃広場
心身共に現状を維持したいと思う様になった今日この頃 計算を解く。答えは合っていた。この分だと先ず先ず大丈夫と言い切っている。
頼らるるひとになりたし柿のへた 団地乃広場
頼られる人になりたいと言う願望と来て「柿のへた」と言う落ちが気に入った。熟練した人の句であると一目瞭然である。
秋蝉の恋は大樹に鎮もれり 黙黙念念
蝉の生態は木の皮に穴を開け その中に卵を産む。その知識を元に恋を大樹に鎮めたとは上手い表現である。秋ともなれば恋の季節も終盤なのだろうか 寂しさを感じる。
整骨院のそとに骸骨星月夜 紅あずま
これまでの俳句には見られない句である。あくの強い骸骨と言う物に対して 星月夜と言う季語に依って さらりと仕上げた事に唯唯脱帽。
09月26日(月) 15時47分20秒 箱の番人 2021年8月の入賞句 選者のコメント
荒井選
☆特選句
新走り表面張力ちょと揺るる 団地乃広場
呑兵衛の表情が想像される。升酒と思いたい。それが表面張力になるまで注ぐ。それを溢すまいとする作者の意も窺われる。「ちょと揺るる」の表現もなかなかである。
☆秀逸句
案山子立つ乳房雲の真下かな 黙黙念念
乳房雲は文字通り乳房の様に垂れ下がった黒っぽい雲である。夕立とか大雨の前兆の不気味さを感じる。その真下に案山子とは何ともはや何の因果か……。
鰯雲ジンギスカンの煙立つ 紅あずま
一読した瞬間 焼かれているのは羊の肉ではなく鰯。それも鰯が美味しそうに煙を立てている。強みのあるフレーズであるのに季語を際立たせている見事さよ。
白芙蓉青空のまま暮れにけり 虚村
「暮れにけり」とスッキリ言い切っている見事さ。それに「青空のまま」と強調されているが読む人は敢えて夕日に染まった雲も視界にあるかに深読みしたくなる。依って 白 青 茜色のコントラストが眼裏に反映して来る。
09月26日(月) 15時42分59秒 箱の番人 2021年8月の投句箱 その3
自由題
㉝ 孫と見し打揚花火削除され 葉月
㉞ 新走り表面張力ちょと揺るる 団地乃広場
㉟ 敬老日鶴亀算を解きにけり 団地乃広場
㊱ 頼らるるひとになりたし柿のへた 団地乃広場
㊲ 秋蝉の恋は大樹に鎮もれり 黙黙念念
㊳ 吾を背負い逃げたよと母終戦日 ショウタイム
㊴ 本日のメダル数へて月見豆 紅あずま
㊵ 通院の母に一枚涼新た 紅あずま
㊶ 整骨院のそとに骸骨星月夜 紅あずま
㊷ 野紺菊母に似てきし鏡かな めがね
㊸ 落蝉や乗せれば指に絡まれり めがね
㊹ 無花果のひよつとこ顔の皮を剥く めがね
㊺ 合掌す上り車窓に大文字 冬扇
㊻ 門過ぎる子らのさざめき休暇果つ 虚村
㊼ 白芙蓉青空のまま暮れにけり 虚村
㊽ 猫の腹生温かし秋はじめ 虚村
㊾ 白シャツに素肌の透くる日照雨かな ワクチンごもり
㊿ 枝払ふ女庭師や影法師 ワクチンごもり
51 歯の白き女庭師や法師蝉 ワクチンごもり
52 病窓や晩夏の風に花ゆれる 咲木かおる
09月26日(月) 15時41分42秒 箱の番人 2021年8月の投句箱 その2
兼題 スニーカー
⑳ ランナーの歩幅に合わせ法師蝉 パクチー
㉑ シューズ底ひょろり貼り付く秋の影 パクチー
㉒ 菊日和洗い晒しのスニーカー 団地乃広場
㉓ 空高し並びて歩むスニーカー 粋果
㉔ 洗い立てのスニーカーに蟷螂日曜日 粋果
㉕ 日焼子のスニーカーの跡白すぎる 黙黙念念
㉖ 輪踊へ飛び入る女スニーカー ショウタイム
㉗ 上履きに恋をしのばす星祭 紅あずま
㉘ 野山行き草の実まみれの靴笑う ちび丸
㉙ 美術展これが一番スニーカー めがね
㉚ 白靴の白靴のまま仕舞ひけり ワクチンごもり
㉛ 万緑を行くスニーカー色とりどり 荒智十三
㉜ スニーカーの子ら晩夏光に包まれて 荒智十三
09月26日(月) 15時40分30秒 箱の番人 2021年8月の投句箱その1
兼題 うろこ雲
①うろこ雲熱き番茶を煎れなおす ちび丸
②五輪てふ麻酔切れたりうろこ雲 つぐみ
③空きビルの窓いっぱいに鰯雲 パクチー
④うろこ雲天なお高し微熱の床 パクチー
⑤うろこ雲目で追う天のあみだくじ パクチー
⑥密ならず間もほどほどようろこ雲 葉月
⑦うろこ雲パラリンピック始まれり 団地乃広場
⑧ブラスの音(ね)聞きつ見上げるうろこ雲 粋果
⑨心地良き風に口笛うろこ雲 粋果
⑩鰯呼ぶ鱗眩しき窓の外 粋果
⑪案山子立つ乳房雲の真下かな 黙黙念念
⑫ジェンダーの差別無き世や鱗雲 黙黙念念
⑬でんぐり返し天地無用の鱗雲 黙黙念念
⑭鰯雲ジンギスカンの煙立つ 紅あずま
⑮隧道を抜けてひろがる鱗雲 めがね
⑯鰯雲追はれるやふに生きて来し ワクチンごもり
⑰鱗雲草笛を吹く牧の子ら 荒智十三
⑱鰯雲海よりの風軒を抜け 荒智十三
⑲鱗雲昨日と違う海の色 荒智十三
09月26日(月) 15時39分12秒 箱の番人 2021年6月7月の入賞句 選者のコメント
星 選
特選 大瑠璃や賀茂源流のひと雫
「大瑠璃や」の切れがいいと思いました。源流と大瑠璃の色、源流とひと雫。呼応しあって上手だなあ。画がなにより綺麗。
秀逸 梅雨明けの街に楽隊旗旗旗
梅雨明けの爽やかな空気が感じられます。楽隊の音も澄み切っているのでしょう。旗の連続で数と風の感じが伝わりました。
姿見に威儀を正してパナマ帽
大切な用事、久しぶりに人に会うのですね。「威儀を正して」がそれを表しています。 「姿見」は全体を見るオシャレさんかな。
並選 水切りの小石の光る晩夏かな
「晩夏かな」が、せつない気持ちで石を投げているのですね。
降りしきる雨の茅の輪にまたひとり
雨にも関わらず茅の輪に頼りたい人がいます。「またひとり」がいいと思いました。
09月26日(月) 15時37分49秒 箱の番人 2021年6月7月の入賞句 選者のコメント
折山選
特選 大瑠璃や賀茂源流のひと雫
手練れの一句。切れ字を入れて引き締め、用言を使わず気持ちの良い句に仕立てま した。
豊かな自然と清涼感に満ちています。
秀逸 水切りの小石の光る晩夏かな
晩夏の光が川面に射し、水切りの小石が光りながら飛んでいく。小石が光るところが印象的でした。
川面が光るでは普通のことです。
唯、作者は「光る」を終止形として詠んだのか、それとも晩夏にかかる連体形として詠んだのか、訊いて みたいと思いました。
もし前者とすると「小石光れり」の方がいいかなと。
切れがはっきりします。
泥に生き無垢三昧の蓮かな
泥と無垢の対比が鮮やか。そして蓮に己の生き方を仮託しているようにも読める。作者はベテランでしょ う。
並選 ペコちゃんに少し小さな夏帽子
誰にでもなじみのあるペコちゃんの可愛い姿が鮮明に描かれました。「少し小さな」が微笑ましい。
麦藁帽とばし谷間の深さ知る
「とばし」は他動詞。従って単に風に飛ばされたのではなく、自分で飛ばしたか、あるいは自分の意志で はなくても、「飛ばしてしまった」自分の責任を感じている。
そして谷の深さを知った。作者の存在感がある印象的な景です。
09月26日(月) 14時29分04秒 箱の番人 2021年6月7月の投句箱その3
㊲声弾む園児ら今朝は夏帽子 倒木
㊳ハマスタやこれ結界か五輪夏 倒木
㊴くちなしの無垢の花咲く朝かな 倒木
㊵降りしきる雨の茅の輪にまたひとり 倒木
㊶日の盛り呼吸を整えさあ接種 倒木
㊷気に入りの帽子庇いし夕の雨 粋果
㊸夏帽子虫取り網に花籠に 粋果
㊹万緑に負けじと在りし競馬場跡 粋果
㊺朝粥の途中始まる蝉の声 粋果
㊻真夏日は地図を眺めてハマ思う 粋果
㊼コロナ禍で遠い横浜麦わら帽子 一凛
㊽浜風の鼻腔抜けゆく夕立前 ねんころりん
㊾姿見に威儀を正してパナマ帽 ねんころりん
㊿目標は源氏卒読夏休み ねんころりん
51部屋干しの除湿機の音送り梅雨 ねんころりん
52暗渠せし梨園の裂果夏出水 ねんころりん
09月26日(月) 14時28分00秒 箱の番人 2021年6月7月の投句箱 その2
⑲たまくすの木陰に思う歴史かな 眠り猫
⑳汗拭きて港眺める霧笛橋 眠り猫
㉑戻り梅雨みなとみらいをLEGOで組み ぱせり
㉒戻り梅雨箱のまんまのハイヒール ぱせり
㉓夏帽子家族写真のいじけ顔 頓珍漢
㉔油照り廃線レール今はなく 頓珍漢
㉕桟橋へ寄す雲海の波頭 頓珍漢
㉖水切りの小石の光る晩夏かな 頓珍漢
㉗歩みさる影いつの間に夏霧ヘ 頓珍漢
㉘鍔広の夏帽ぬしを待ちにけり アパッチ
㉙泥に生き無垢三昧の蓮かな アパッチ
㉚千体の地蔵の視線受く晩夏 アパッチ
㉛大瑠璃の緑一閃籠り沼 アパッチ
㉜大瑠璃や賀茂源流のひと雫 アパッチ
㉝顎紐に海のにほひや夏帽子 虚村
㉞夏痩せや海面に映る街明かり 虚村
㉟鍵開けて猫外に出す熱帯夜 虚村
㊱夜漱ぎや胸ポケットに半券が 虚村
09月26日(月) 14時24分49秒 箱の番人 2021年6月7月の投句箱 その1
①初恋も失恋もまた夏帽子 ちび丸
②ペコちゃんに少し小さな夏帽子 ポコちゃん
③梅雨明の街に楽隊旗旗旗 ポコちゃん
④海の見える墓地さわやかな夏の風 荒智十三
⑤炎昼や墓苑のそばの保育園 荒智十三
⑥雑草と云ふ名の草無し夏香る 荒智十三
⑦木漏れ日の参道に鹿の立止る 荒智十三
⑧西日激し父母のいる過疎の町 咲木かおる
⑨荒れ庭や自転車かごの夏帽子 ぱせり
⑩野球帽つばの先の入道雲 ぱせり
⑪麦藁帽とばし谷間の深さ知る 荒智十三
⑫山手からアイスクリンと坂下る 異人さん
⑬近澤のレースがみやげ夏休み 異人さん
⑭キタムラのショーウィンドウに花火咲く 異人さん
⑮稲妻や昨夜の罪を暴くごと ハマっ子
⑯夏帽子の鍔に隠れし人見知り 眠り猫
⑰思い出と砂の残りし麦藁帽 眠り猫
⑱海に消ゆ風に奪られし夏帽子 眠り猫
09月26日(月) 14時23分23秒 箱の番人 2021年5月入選句 選者のコメント
芦野選
特選
千枚田上がり下がりの田植笠 ちんぷんかんぷん
田植えといえば、一列になって苗を植える平面的な姿を想像してしまうが、この句は縦の動きを入れてきた。「棚田」と言えば説明的に響くところを「千枚田」とし豊穣への期待を膨らませた。
秀逸
太極拳の片足立ちや風薫る げんごろう
片足立ちという不安定な姿勢に風が渡る。風の勢いを言わず「風薫る」の季語を選択した良さが光る。風の優しさだけでなく、周囲の新緑も自ずと表現。
鷺降りてたちまち光る夏の川 げんごろう
この句は、鷺の降り立つ姿を追う作者の視線が夏の日差しを反射する川と出会ったことを表現したのみ。鷺と川に何の因果関係がある訳ではない。しかし「たちまち光る」と感じた瞬間は、作者独自の大切な瞬間。句はその大事な瞬間をピン留めした。
入選
飴色の頁をめくる桜桃忌 ぱせり
入梅や古紙回収の文庫本 みのるんるん
昔読んだ本を読み返したり、惜しいと思いながらも捨ててしまったり、どちらの句にも古書への尽きせぬ愛情が流れている。
09月26日(月) 14時22分17秒 箱の番人 2021年5月の入選句 選者のコメント 続き
荒井選
並選
阿夫利嶺の影を揺らせる代田かな げんごろう
引かれたばかりの水は揺めき苗を植えるばかりになっている。形の良い峰は豊作を予兆しているかの様だ。
頁繰る病室の窓燕来る ちび丸
窓の近くに巣があるのかな。回復が近い感じがする。
哲学もコミックもある曝書かな 三振アウト
虫干しをしている光景に難しい書ばかりでなく コミックもあって「かな」と言う詠歎により安堵感を与えてくれる
千枚田上がり下がりの田植笠 ちんぷんかんぷん
棚田だとすぐ解る。上がる人下がる人のすれ違い。その姿が田水に映り より賑やかさを増している。
ランドセル小さくなりぬ衣更 みのるんるん
季語の取り合わせが意外で面白い。ランドセルが小さくなったと言う事は服もあれこれ着れなくなった。まだ傷んでいないのに。反面 成長は親にとつては嬉しいものである
09月26日(月) 14時20分47秒 箱の番人 2021年5月の入選句 選者のコメント
荒井選
特選
太極拳の片足立ちや風薫る げんごろう
片足は地球に居着いている。ポーズは此の形に決まったばかりなのか次のポーズに移る間際か いや息を止め暫し此の形を維持している最中と思いたい。季語が気持ち良い。
代搔や姥捨山の乱反射 みのるんるん
固有名詞を使う事によって成功するか否か問われる事がある。此の句は大成功したと言えよう。「乱反射」により「姥捨山」が際立って来る。又季語を上五に持って来て「や」の切れ字で心地良く納まっている。
秀逸
飴色の頁をめくる桜桃忌 ぱせり
忌日の季語の使い方は難しい。「飴色のページ」により昭和レトロの雰囲気がマッチしていて上出来。太宰治の書を読みこなしている作品と思える。
黒南風の岩礁波を遊ばせり ちんぷんかんぷん
岩礁が見え隠れしている。波1打1打は同じ様は二度とない。それを「遊ばせり」と表現したのか……。
入梅や古紙回収の文庫本 みのるんるん
先ず古書特有の匂いを感じた。良くある情景であるが句柄として情感が湧いてきた。
09月26日(月) 14時19分03秒 箱の番人 2021年5月 投句一覧 その3
㉝忘草書棚の隅に放浪記 刺繍花
㉞白無垢のうなじ光れり早苗月 刺繍花
㉟命日や母の箪笥の藍微塵 刺繍花
㊱三回忌百合の香に起こされり 刺繍花
㊲葉桜や公園緑地の石畳 刺繍花
㊳知る人の減りたる職場青嵐 さくらんぼ
39田水張り揺れる青空白き鳥 荒智十三
40田植機の音の高鳴る被災地に 荒智十三
41納屋傾き水車の回る田植歌 荒智十三
42苗運ぶ農婦に日差しやはらかく 荒智十三
43畦道を刈るきみの手をにぎりたし 荒智十三
44苗なびき風の形を映し出す 粋果
45 Uターン植田に降る雨音優し 粋果
46 少女読む恋に似てるはソーダ水 粋果
47 本閉じてしばし眺むる金魚玉 粋果
48 吊床で探偵開くミステリー 粋果
09月26日(月) 14時17分50秒 箱の番人 2021年5月投句一覧
⑰水色の風に波立つ植田かな 三振アウト
⑱哲学もコミックもある曝書かな 三振アウト
⑲初恋は忘れえぬもの山法師 三振アウト
⑳千枚田上がり下がりの田植笠 ちんぷんかんぷん
㉑差掛る佳境に栞ビール干す ちんぷんかんぷん
㉒葉桜や川面に赤き浮子ひとつ ちんぷんかんぷん
㉓矢車のカラカラカラと笑ひだす ちんぷんかんぷん
㉔黒南風の岩礁波を遊ばせり ちんぷんかんぷん
㉕代搔や姥捨山の乱反射 みのるんるん
㉖入梅や古紙回収の文庫本 みのるんるん
㉗翡翠の水面指す嘴照準器 みのるんるん
㉘逃げもせで興味津々蜥蜴出ず みのるんるん
㉙ランドセル小さくなりぬ衣更 みのるんるん
㉚首かしげ釣り糸たぐるサングラス おやこだか
㉛噴水の己掻き消すごとく消ゆ おやこだか
㉜月蝕にも白き大根の花 ぱせり
09月26日(月) 14時16分45秒 箱の番人 2021年 5月投句一覧 その1
①アマサギや見え隠れする早苗風 ちび丸
②転生は鳶にならむか青田波 げんごろう
③阿夫利嶺の影を揺らせる代田かな げんごろう
④本棚に欠くる一冊明け易し げんごろう
⑤太極拳の片足立ちや風薫る げんごろう
⑥波音に浜昼顔の頷きぬ げんごろう
⑦初?や銀山跡の雑木山 げんごろう
⑧鷺降りてたちまち光る夏の川 げんごろう
⑨早乙女や時が腰曲げ背中曲げ ぱせり
⑩飴色の頁をめくる桜桃忌 ぱせり
⑪午睡ゆめ在りし日の絵本読む母 ぱせり
⑫新緑に生まれし次女もはや三十路 かいり
⑬頁繰る病室の窓燕来る ちび丸
⑭霊山を引き寄せ植田浅緑 おたのもう
⑮未知と言う本乗せはねるランドセル ちび丸
⑯水田のユスリカ崩す手稲山 ぱせり
09月26日(月) 14時15分12秒 箱の番人 2021年4月入賞句 選者のコメント
折山正武
【特選】
土牢の声なき声や楠若葉
無念の思いを抱きながら歴史の闇に消えた人たちの声に思いを寄せる句。楠若葉に救われる。場所を特定する必要はないが、護良親王が押し込められた鎌倉宮の土牢を想起する。動詞のないすっきりした句の形も心地よい。
【秀逸句】
蚯蚓のび縮む轍の深さかな
面白い視線だ。農道だろうか、轍の中で蚯蚓が這いあがろうとくねくね身体を動かしている。俳諧味がある。十七音を九と八に分けて一拍おき、八の最後をかなで締めている。読んで淀みがない。
【佳作】
パスワード忘れしままに木の芽時
春になって活動を活発にというとき、パスワードを忘れて困ったなというところか。句に切れはないが、名詞で止めてきちんと納まっている。
閂の軋む重さや蟇の闇
ベテランの句と拝見した。句の作り方をよくご存じだ。整っている。蟇の闇もいい雰囲気を醸し出している。「推敲」の語源となった「僧は推す月下の門」か「僧は敲く月下の門」か迷ったという唐の詩人賈島の故事を想起する。この句はただし軋むのは閂で、門の扉ではない。
新樹光詩の行間に何かある
現代的な口語句。詩は、言葉と言葉の間の空間も詩の一部なのだ。詩人はそこを読んでほしいと願う。季語「新樹光」がよく利いている。
09月26日(月) 14時13分59秒 箱の番人 2021年4月入賞句 選者のコメント
星伸予
特選
水槽の底を這ふ鮫若葉寒
鮫と若葉寒の取り合わせが凄いと思いました。「底を這ふ」鮫のゆったりした動き。そして水槽の冷たさも感じられます。
秀逸
鍵穴の外は春雨しおり解く
下五「しおり解く」が春雨の優しい季語と合っていると思いました。「鍵穴の外」で篭っている様子も分かります。
音変へて風万緑の棚田へと
万緑の持つ力強さと生命力、そして風の音。耳も目も満足させてくれました。
並選
新緑や鳥語かくかくしかじかと
かくかくしかじかが面白いですね。鳥は長い話を「ぴー」などと一瞬で伝えてるのですね。新緑の季語があっています。
閂の軋む重さや蟇の闇
軋むほど重い閂。そこに閉じ込められたヒキガエル。先日のハマブンカフェのテーマを思い出しました。どうりでこの句から目が離せなかったわけです。